「僕だけが置いていかれてる気がする」
4月の終わりごろ。
同期の◯◯さんは点滴の準備も1人でできてて、
××くんは先輩ともう雑談して笑ってた。
それに比べて僕は、
報告もうまくできないし、
ケアに時間がかかって、
患者さんに
**「待たせてごめんなさい」**
ばっかり。
「なんで自分だけこんなにできないんだろう」
「向いてないのかも」
本気でそう思ってた。
「できてない感」は比較から生まれる
「成長してない」って感じる時って、
ほとんどが他人との比較から。
「同期はもう1人でやってるのに」
「先輩にはこんな頃から怒られてたっけ」
「余裕そうな顔してるあの子に比べて、私は…」
でもね、
こう思ってる人ほど、
本当は真剣に頑張ってる人なんだよ。
焦りの正体は“情報の少なさ”
焦るって、結局は
**「見えてることが少なすぎる」**
から起きる。
他人の“できてる”は見えるけど、
“どれだけ努力してるか”は見えない先輩の“完璧”は見えるけど、
“失敗してきた過程”は見えない
だから、
自分のダメなとこだけが浮き彫りになって、
**「自分だけできない」**
って錯覚しやすくなる。
“成長してない”んじゃなくて、
“成長に気づけてない”だけ
4月の終わりから5月にかけては、
新人看護師にとって
**「インプット量が爆発的に増える時期」**。
一気に受け持ち患者が増える
覚える技術も、点滴・清拭・観察・報告…一気に増加
覚えるスピードよりも、やることが増えてくる
つまり、
成長してないんじゃない。
**「毎日違うことに対応してるから、
自分の成長を見失ってる」**
だけ。
じゃあ、どうすれば“自分の成長”に気づける?
✅ 1日5分だけ、「できたことノート」をつけてみる
「今日は初めて報告できた」
「患者さんにありがとうって言われた」
「昨日より緊張しなかった」
どんな小さなことでもいい。
1週間後に読み返した時、
**「あ、自分進んでた」**
って思えるから。
✅ 「成長=できること」じゃなく、「考え方が変わったか」で見る
「自分で判断しようと思った」
「失敗した理由をちゃんと整理できた」
「前は聞けなかったことを、今日は聞けた」
こういう“中身の変化”こそ、
本当の成長。
スキルじゃなく、
マインドの変化を見てあげよう。
✅ 他人と比べるなら“過去の自分”とだけ比べる
昨日の自分に勝ってたら、
それだけでOK。
1ヶ月前は何もできなかったのに、
今はケアに1人で入れてる。
そう思えたら、
それは成長してる証拠。
先輩たちも、
昔は“全員焦ってた”
僕がプリセプターになって
後輩を見てきて思うのは、
「できない」ことより、
「焦ってるのに頑張ってる姿勢」が
一番印象に残るということ。
誰でも焦る。
でも、
焦りながらも前に進もうとする人って、
応援したくなる。
まとめ|
あなたはちゃんと成長してる
「自分はまだまだだな」
って思えるのって、
理想があるからこそ
感じられる感覚なんだよ。
だからこそ、
落ち込まなくていい。
今日も現場に出て、
必死でケアして、
少しでも覚えようとしてる──
それだけで、
あなたは十分頑張ってる。
📩
僕の公式LINEでは、
焦ってる新人看護師のために、
・学習ロードマップ
・考え方のテンプレ
・心の整理ノートを配信してます。
相談もOK。
今つらいなら、
無料で通話相談にも乗ってます。
登録してくれた方には、
以下の6つの特典を無料でプレゼント中👇
🎁 登録特典まとめ
特典1 新人看護師完全攻略集
特典2 9割の新人が踏むインシデント地雷集
特典3 入院処理最速攻略法
特典4 病棟夜勤の業務ルーティーン
特典5 病棟日勤の業務ルーティーン
特典6 つまずかないナースになるための思考術